「戻る」「進む」ボタン

ツールバーの「戻る」「進む」ボタンで、以前のキャレット位置へ移動することが出来ます。
Webブラウザの「戻る」「進む」ボタンと同様の感覚で、以前、編集・参照していた箇所へジャンプすることが出来ます。

以下の場合に、現在のキャレット位置の履歴が記憶されます。
「戻る」「進む」ボタンは、この履歴のキャレット位置へ移動します。

コマンドラインから開く

コマンドラインから mi でファイルを開くには下記のように入力します。

open /Applications/mi.app -n --args filepath +linenumber

filepath: ファイルパスを絶対パスで指定します。

+linenumber: ファイルを開いた後の表示段落番号を指定します。指定しなくても構いません。

"filename +linenumber"は繰り返し可能です。

ファイルのドラッグ&ドロップ

テキスト編集エリアへファイルをドラッグ&ドロップしたときの動作を、ファイルの拡張子ごとに設定することが可能です。

モード設定の「その他の機能」タブの「ファイルのドラッグ&ドロップ」にて、拡張子ごとに挿入文字列を設定します。
挿入文字列内に下記のコマンドを<<<と>>>で囲って記述することで、特別な文字列を挿入することが可能です。

コマンド挿入される文字列

PATH

ドラッグ中のファイルの(ドロップ先ドキュメントからの)相対パスを挿入します。

FILENAME

ドラッグ中のファイル名を挿入します。

FILENAME-NOSUFFIX

ドラッグ中のファイル名から拡張子(ピリオド含む)を削除した文字列を挿入します。

DIRECTORY

ドラッグ中のファイルの親フォルダの名前を挿入します。

IMAGEWIDTH

ドラッグ中のファイルが画像ファイルの場合、その幅ピクセル数を挿入します。

IMAGEHEIGHT

ドラッグ中のファイルが画像ファイルの場合、その高さピクセル数を挿入します。

IMAGEHALFWIDTH

ドラッグ中のファイルが画像ファイルの場合、その幅の半分のピクセル数を挿入します。

IMAGEHALFHEIGHT

ドラッグ中のファイルが画像ファイルの場合、その高さの半分のピクセル数を挿入します。

URL

Webブラウザからリンク等をドラッグ&ドロップした場合に、URLを挿入します。

TITLE

Webブラウザからリンク等をドラッグ&ドロップした場合に、タイトルを挿入します。

CARET

ドラッグ&ドロップ後、この位置にキャレットを移動します。

設定例:

<img src="<<<PATH URL>>>" width="<<<IMAGEHALFWIDTH>>>" height="<<<IMAGEHALFHEIGHT>>>" alt="<<<TITLE>>>">